私の片頭痛はなぜ消えたのか。

Uncategorized

片頭痛に関する話です。片頭痛を持つ誰かのヒントになれば幸いです。

私が大学病院を辞める決心をしたのは、悪化する片頭痛が原因でした。私の片頭痛は小学2年生から。その後、徐々に鎮痛薬を内服する頻度は増えていきました。私に会うために、新幹線で東京に出てくる友人との約束を、片頭痛のために当日キャンセル。その日から、薬以外で解決策はないのかと、模索することになります。根本的に治したい。

結論は、『生活を大きく変えたら、片頭痛が消えた』です。
片頭痛のおかげで、薬とストレスから離れ、食事と生活習慣、考え方を変えて、私史上最も健康な今があリます。

片頭痛の一般的な原因と対策をまとめました。知ってほしいところはハイライトしましたので、どうぞ。

片頭痛の症状

片側の頭痛、ですが両側の場合もあります。脈打つようなズキンズキンする拍動痛で、じっとしていると楽で、動くと痛みが悪化吐き気を伴ったり、ニオイに敏感になったり、光を眩しく感じて暗くて静かな場所が楽なことが多い。家事や仕事が手につかず、吐き気や嘔吐、倦怠感などで寝込んだり、日常生活に支障をきたすことが多いです。痛みの継続時間は数時間から3日続くこともあり、個人差があります。

片頭痛(日本に840万人)の他にも緊張型頭痛、群発頭痛があり、3大慢性頭痛と呼ばれています。おおよそ、頭痛全体の22%が緊張型頭痛、8%が片頭痛、0.01%が群発性頭痛。
・緊張型頭痛(日本に2000万人)は、側頭筋や後頸部、背部にかけての筋肉の緊張によって、神経が刺激され、締められるような頭痛や頭重感があります。我慢できる程度の鈍痛が数時間から数日間繰り返したり、続いたり。悪い姿勢や運動不足、強い精神的ストレスを避けるなど、生活習慣の改善が大切です。片頭痛と併発することもあります。
・群発性頭痛は、20〜40歳の男性に多い。典型的には、10年以上にわたり、半年から2年おきに発作を繰り返す。一度発症すると1〜2ヶ月継続し、定期的に激しい頭痛になり、痛みに耐えかね、じっとできないほど。副交感神経の刺激により、片目の奥が激しく痛み、同じ側の目や鼻に、涙、充血、鼻水、鼻詰まり、発汗の症状。毎日ほぼ同じ時間帯に発症する。発作中に飲酒すると、頭痛が誘発されます。

日本人の頭痛 

日本頭痛学会によると、片頭痛は日本人の8.4%  20~40代の女性の多い傾向

世界各国における有病率は様々で,中国 10% ,マレーシア 9.0%  台湾 9.7 % , フランス 12.1 %,米国 13.0 % ,スウェーデン 13.2 %,ドイツ 27.5 %,タイ 29.1 % など調査方法や、診断の精度、など各国さまざまで、バラつきがあるのですが。概ね、アジアは5~10%、欧米は10~15%と考えられています。⇨参照

第一三共の20代〜50代の男女800人に対する痛みの実態調査では、4人に1人が週1回以上の頭痛を自覚。月に1回以上の頭痛がある人は、自分を頭痛持ちだ、と認識していました。

日本人は痛みを我慢する国民性だと思う、と約8割の人が思っており、痛みを我慢していつも通りに振る舞う、と答えた人が約7割。

日本人は痛くても7割の人が我慢してる!

日本人が、特に痛みに強い国民、って医学的根拠はないのです。周囲からの評価が下がる、迷惑がかかる、という理由から(国民性?)ただ我慢している人が多い印象です。

あ〜

頭痛でどれだけ生活の質が落ちるのか

頭痛の大規模調査によれば、頭痛持ちの人は頭痛によって1日あたり平均2.5時間を失っている、と感じています。頭痛発作の3分の1は、仕事中に起こり、パフォーマンスが落ち、多大な労働生産性低下を引き起こしていることが示されています。また、片頭痛を持っている人の40%は、発作のない日でも、肩こり、集中力低下、疲労感などの症候が見られます。さらに日本の片頭痛患者の7割が医療機関を受診していない。

頭痛発作の多い人は、医療の力を借りて、まずは生活の質を取り戻した方が良いです。そのあとで、自分の頭痛パターンを知り、頭痛の頻度を減らす生活の改善が必須です。

病院行く時間ないんだよね〜って言ってられないですね。生活の質を落としたくない!

痛み実態調査の結果

800人の片頭痛持ちの人が、どんな時に頭痛が生じると感じているか、聞いてみると。
ベスト5は・・・

  1. ストレスが溜まっている時
  2. 睡眠不足
  3. 二日酔い 
  4. PCを長時間見ていた時
  5. 季節の変わり目

頭痛が生じた時の対処法のベスト5を見てみると・・

  1. 我慢
  2. 鎮痛薬を飲む
  3. 寝る
  4. PC作業をやめる
  5. 運動

7割の人が病院に行かず、根本的な解決を求めるでもなく、ただ、その場を我慢か、鎮痛薬で対処している、という結果でした。

片頭痛を誘発するもの

片頭痛患者1207人への調査で、頭痛には誘因があった、と思う人が75.9%。その中で多い誘因を見てみると・・・

  1. ストレス 79.7%
  2. 女性ホルモン 61.5%
  3. 絶食 57.3%
  4. 天候 53.2%
  5. 睡眠障害 49.8%
  6. におい香水など 43.7%
  7. 頚部痛 38.4%
  8. 光 38.1%
  9. アルコール 37.8%
  10. 煙 35.7%
  11. 夜更かし 32%
  12. 暑さ 30.3%
  13. 食品 26.9%

各患者の誘因は7〜8個。
これ以外にも片頭痛の誘因は多岐にわたり・・・

音 疲労 脱水 カフェイン 食品添加物 過食 ストレス後のリラックス ピル チーズ チョコレート 赤ワイン 加工肉 発酵食品 睡眠過多 低血糖 欠食 脱水 
空腹 天候の変化 季節の変わり目 人混み 喫煙 更年期 などなど

全部避けるのは無理だわ〜

片頭痛のメカニズム

そもそもなんで頭痛が起こるの?

頭痛のメカニズムは未だ解明されてはいませんが、諸説あります。現在は、それぞれの仮説は病態の一部を説明しているものではないか、と考えられています。

どの説が正解、じゃなくて、全てが正解で、各々が関与しているようです。

  1. 神経説
  2. 血管説
  3. 三叉神経血管説
  4. セロトニン説

それぞれどんな説か見てみましょう。メカニズムがわかれば、対策が取れますから。

神経説

大脳皮質の神経細胞が過剰興奮して、それに引き続いて電気活動の抑制状態が大脳皮質を伝播するCSDという現象が前兆を引き起こす、という考えかた。前兆が起こっている時期に脳の血流量をみると、後頭葉から始まる血流低下が観察され、CSDの際の血行動体と類似。発作の出現とともに、血流量の低下領域が、両側後頭葉から徐々に前方に伝播。前兆の始まりとともに、視覚野の信号が刺激に応答しなくなる。これは後頭葉からはじまり、視覚野を含む隣接する皮質に広がっており、前兆の視覚障害の原因と考えられている。この現象は単純に脳血管の一時的な収縮によるものではなく、神経細胞の活動変化(CSD)が要因であると考えた。しかし、CSDがどんな刺激で起こるのかは不明。

つまり、何らかの刺激で脳神経が興奮しすぎると、電気活動が抑制されるCSDが起こって、それが周囲に伝播する際に、視覚野に広がることで、視覚症状(閃輝暗点)を起こしている、って説。

*皮質拡延性抑制CSD:cortical spreading depolarization
大脳皮質でのニューロンとグリアの脱分極が同心円上に拡延し、その後はしばらく電気活動が抑制される現象のこと。この特徴は、特定の条件下で生じ、拡延速度は3mm/分、各部の抑制は1〜3分持続して、1分以上の完全不応期があって、すべての神経活動が抑制される。CSDに伴い、局所の脳血流は変化し、CSDが到達すると脱分局に伴って、血流増加をきたす。

血管説

脳血管の収縮と拡張が原因とする説。血管収縮で前兆が起こって、その後の拡張によって、拍動性の痛みが出る、と考える。実際、前兆期に脳血流が減って、頭痛が始まると、脳血流の増加が認められている。

血液中の血小板に多く貯蔵されているセロトニンが、血管説の中心となる物質である。セロトニンには、血管収縮作用がある。何らかの誘因によって、セロトニンが血小板から血中に放たれると、血管の内皮細胞の受容体に作用して、血管が収縮。この反応が後頭葉を中心に起こるので、その際に前兆が生じる。セロトニンの放出が枯渇してきて、血中濃度が減少すると、次は血管が拡張しだし、片頭痛発作が起こる。しかし、血管が収縮している時期にも、頭痛が生じていることがわかり、矛盾もあり。

三叉神経血管説

三叉神経由来の繊維が硬膜の血管に分布していることがMoskowitzらによって示された。この三叉神経を刺激すると、硬膜に分布する血管に炎症が起こることが明らかとなった。この説だと、三叉神経終末が何らかの刺激によって興奮することで、炎症物質(CGRPなど)が遊離され、血管拡張や神経原性の炎症が生じて、頭痛が発症すると考える。この説だと前兆の説明がつかない。三叉神経を刺激する、何らかの誘因も不明。

セロトニン説

片頭痛発作の際に、セロトニンの代謝産物が尿中に増加し、血小板内のセロトニンが減少していることから、セロトニンが原因とした説。セロトニンの受容体は頭蓋内の血管や、三叉神経血管系に広く分布している。このセロトニン受容体に作用するトリプタンが片頭痛に奏功するため、セロトニンが片頭痛発作へ関与していることは明らか。

近年では、頭痛発作の始まる2〜3日前に、すでに視床下部での異常がはじまっていることが知られています。その後、前兆期をへて頭痛発作へと進展していきます。

えー!なに?視床下部?

3日前から頭痛の予兆が始まっていたの?!

片頭痛の前兆と予兆

片頭痛発作が始まる前には・・・

があります。

予兆

頭痛発作の2〜3日から起こる予兆にはどんなものがあるか、というと⇩

予兆
あくび、疲労感、易疲労、集中力の低下、頚部のこり、肩こり、感覚過敏、浮腫、
過食、抑うつ気分、などの多岐にわたる不定愁訴

この予兆期(頭痛発作の2〜3日前から)には、すでに脳内で変化が起きており、これが片頭痛発作を起こすと考えられている。この予兆の初期には視床下部、中脳、橋背側、後頭葉皮質、側頭葉皮質、前頭前野が活性化し始め、後期には、後頭葉皮質、側頭葉皮質、前頭前野が活性化される。前兆がない片頭痛患者の観察でも、頭痛の3日前から視床下部が活性化し、三叉神経脊髄路核との連絡が活発化することが観察されている。さらに頭痛の発作中は、視床下部と三叉神経脊髄路との連絡が増強します。⇨参照

視床下部の活性増加は、多尿や気分や食欲の変動の原因になり、後頭葉皮質の活性増加は、光過敏と関連していると思われます。

前兆

3分の1の片頭痛に前兆があるとされ、前兆の90%以上は視覚症状で、閃輝暗点として現れることが多い。その他の前兆には、感覚症状(鈍麻、チクチク感)、言語症状(失語)、運動症状(脱力)がある。

頭痛発作の数時間前から生じるとされる前兆にはどんなものがあるか、というと⇩

前兆
閃輝暗点 あくび 気分変動 食欲変化 光過敏 頚部痛 多尿 音、匂い刺激に敏感、首こり、肩こり、
などなど

閃輝暗点はなぜ起こるのか

現状で、閃輝暗点の発生メカニズムの詳細は解明されていません。

あそうなの?

「大脳皮質神経細胞の活動性異常が視覚の中枢がある大脳後頭葉から始まり、徐々に周辺に広がる」との説が有力で、後頭葉の血流低下があることも指摘されています。

閃輝暗点の発生メカニズムの一つは、脳内ホルモンの一つのセロトニンと考えられます。セロトニンはある一定の条件がそろうと、脳血管の過度の収縮を引き起こし、脳の視覚を司っている中枢の血管が収縮することで、一時的に血流が変化し、虚血症状として閃輝暗点が発生すると考えられます。

閃輝暗点は片頭痛の前駆症状として現れるものです。しかし、頭痛持ちの人だけでなく、低血糖のとき・眠りすぎたとき・寝不足のときなどにも発生します。目の症状として現れますが、閃輝暗点は眼球の異常によるものではなく、大脳皮質に生じた可逆性の脳局在神経症状です。

ってことは、頭痛の3日前の予兆期前に視床下部を活性化するものを抑えれらたら、頭痛発作を回避できる。

視床下部を活性化するものって何?

それがストレスです

あーまたストレスか!

片頭痛に影響を及ぼす栄養素

ストレスの回避はすぐには難しくても、栄養状態を改善することはできますよね

片頭痛予防に、必要な栄養素教えてー

片頭痛予防に満たしたい栄養
  • Mg 発作の軽減 発作頻度の減少
  • ビタミンB2 予防 発作の減少
  • COQ10 予防 頻度の減少 痛みの軽減
  • ビタミンD 欠乏で片頭痛のリスク上昇
  • オメガ3 抗炎症作用により、片頭痛症状の緩和 
  • 鉄 片頭痛予防 

参照文献1.

鉄欠乏性貧血があると、少ない血液量で脳血流を保持するために、脳血管は拡張する傾向。ですから月経時には特に片頭痛を起こしやすい。女性ホルモンの変動もセロトニンに影響しますよ。

鉄ね〜足りてる気がしないわ

このほかにも、頭痛に関与する、と考えられている栄養素やハーブは色々あって・・

  • 片頭痛を予防または改善する栄養素は、リボフラビン(ビタインB2)、チアミン、マグネシウムイオン、ナイアシン、カルニチン、コエンザイムQ10、メラトニン、リポ酸、ピリドキシン(ビタミンB6)、葉酸、コバラミン(ビタミンB12)。カフェインやアルコールの離脱が片頭痛の引き金になる可能性あり。
    PMID: 34959985Nutrients to Improve Mitochondrial Function to Reduce Brain Energy Deficit and Oxidative Stress in Migraine  Michak Fila /Nutrients.2021 Dec 10;13(12):4433.
  • 偏頭痛の予防治療には、マグネシウム、ペタサイトハイブリダス*1、フェバーフェウ*2、コエンザイムQ10、リボフラビン(ビタミンB2)、アルファリポ酸の順序で、サプリメントの使用を勧める。
    PMID: 19454881 Foods and supplements in the management of migraine headaches Christina Sun-Edelstein/Clin J Pain.2009 Jun;25(5):446-52.

*1 ペタサイトハイブリダス(バターバー根エキス:フキの根のエキス):胃の不調、片頭痛、咳、悪寒、不安、睡眠障害、喘息、花粉症、などに使用される
*2 フェバーフェウ(ナツシロギク):片頭痛、嘔吐、光過敏、これらの症状を軽減する可能性が示唆される研究もあるが、十分なエビデンスは??

なんかまた色々ありすぎる!厳選したらどれ?

とりあえずは、肉・魚を積極的に食べて、ビタミンDはサプリで補充。マグネシウムはストレスで尿に排泄されちゃうので、にがりやサプリや、皮膚からマグネシウムクリームやらで欠乏しないように努力!

マグネシウムの吸収に関する記事はコチラ

ちなみに片頭痛になりやすい人っているの?

片頭痛になりやすい人

片頭痛に性格は影響するのでしょうか。一般には、よく

  • 完璧主義 
  • 神経質 
  • 頑張る 
  • 努力家 
  • 真面目 

などと言われたりしていますが、これは副腎疲労を起こしやすい人の性質と重なります。
→副腎疲労についてコチラもどうぞ

片頭痛持ちの人、とは、些細なストレスによって、視床下部が反応しやすい人、とも言えます。この反応のしやすさが、遺伝的に受け継がれていると思われます。

ストレス溜めやすい人が、遺伝的な要素を持っていると、片頭痛なりやすい。

ただ片頭痛は遺伝要素が確実とされていますが、原因遺伝子はまだ見つかっていません。

へえええ

ストレスと片頭痛

ではストレスがあると、どうやって片頭痛が引き起こされるのでしょうか。

通常、ストレス(環境の変化や、体内リズムの変化、ホルモンバランス、精神的な要因など)に対して、視床下部が敏感に反応し、ストレスに対する体の反応が開始されます。視床下部は、CRHというホルモンを分泌して下垂体に連絡。下垂体はACTHを分泌して、副腎に連絡。ストレス来てますの連絡を受けた副腎から、コルチゾールというストレスホルモンを出して、反応します。脈、血圧、血糖をあげ、脳を覚醒させ、緊張させて、危機に対処します。

と、同時に、ストレス刺激によって視床下部が興奮すると、その興奮性の信号が近接する中脳へ送られます。中脳はセロトニンの重要な産生場所です。刺激されてセロトニンが分泌されますから、脳内のセロトニンは減ります。また、この些細な刺激によって視床下部が興奮し続けると、脳幹部のセロトニン神経を抑制して、脳のセロトニン分泌は減るため、さらに脳のセロトニン枯渇状態を生み出します。

セロトニンは三叉神経をコントロールしています。三叉神経の終末には、血管を拡張させて、炎症を起こすCGRPという発痛物質が存在しています。ストレスによって脳内のセロトニンが減ると、三叉神経は制御されずに興奮し、CGRPを放出して血管を拡張させ、その血管の周囲に炎症を起こします。(片頭痛発作時にCGRP血中濃度が高くなることがわかっており、発作がない時に投与すると発作が誘発されます。現在この抗CGRP抗体、受容CGRP抗体、CGRP受容体拮抗薬が開発されている最中です)三叉神経周囲の脳血管が過剰に拡張されて、血漿の滲出が高まると、炎症物質が増強し、三叉神経が刺激されます。これが拍動するような辛い片頭痛となります。

・三叉神経は、顔面や頭部の感覚を制御する重要な神経です。片頭痛は、三叉神経の一部である舌咽神経が過度に刺激されることで引き起こされるいる可能性が言われています。

つまり?

ストレスが持続すると→視床下部が反応して、色々あって脳内のセロトニンが枯渇して→三叉神経が興奮して痛み物質を出して、ズキンズキン痛くなります。視床下部がストレスを感じやすい人にとっては、ストレスは頭痛の引き金になってしまうってことです。

最近無理してるよって、体からのサインなのね。

そうそれ

女性とセロトニンと片頭痛

片頭痛の際に、脳内で欠乏するセロトニンは増やしておきたいですよね。セロトニンの前駆物質である、トリプトファンをしっかり食事から摂取することも大切です。

女性は、トリプトファンが欠乏すると、脳内のセロトニンが、男性の4倍も減少しやすい、と言われています。

女性は、男性よりも、脳内のセロトニンが欠乏しやすいから片頭痛起こしやすいってこと。さらに女性ホルモンのエストロゲンは、セロトニンを活性化する働きもあります。なので女性ホルモンの乱高下など変化があれば、セロトニンも乱されやすく、精神的身体的不調を感じやすいと言えます。鉄欠乏によって、脳血管が拡張しやすいのも、さらに片頭痛を後押しします。

トリプトファン多く含む食材
卵、ビーフジャーキー、鶏胸肉、豚レバー、牛レバー、豚ロース、鶏レバー、ニンニク、ピスタチオ、きなこ、ニシン、数の子、豆腐、大豆、味噌、醤油、鰹、鰹節、とびうお、煮干、チーズ、

ビタミンB6がトリプトファンの吸収を助けます。

ビタミンB6を多く含む食品
かつお、マグロ、豚ひれ、鶏ささみ、鶏レバー、サバ、バナナ、牛レバー、唐辛子、さつまいも、
赤パプリカ、米糠、ニンニク、玄米

大豆とか肉とか卵とか?トリプトファンは摂取できそうですね。

セロトニンはメラトニンの材料でもありますから。セロトニンを増やすことは、メンタルの安定のみならず、良い睡眠にも大切です。

私は何をしたのか

結局何をしたら、片頭痛が止まったの?

片頭痛予防に私がやって効果があったこと
  1. 片頭痛の前兆が出たらホメオパシーのレメディーで抑えた
    私の頭痛に効果があったレメディーはLach.30C。ですが、人によって合うレメディーは異なるので、手持ちのレメディーで効果を感じなければ、ホメオパスに相談を。
  2. 仕事を辞めた
    ストレスの根源。夜勤がなくなり、休息できるようになったのは大きかった。
  3. 瞑想(1回30分〜1時間)を1日2回習慣化した
    瞑想はただやるだけですが、1日の濃度が増します。1日2〜3時間瞑想しても、時間がない、という感覚にならないのが不思議です。やり方がわからなくて瞑想が続かない、という人は、超越瞑想や、ビッパッサナー瞑想、などやり方を教えてもらえる場所を利用するのも良いと思います。1度教えてもらうと、自分の瞑想がこれで良いのかという無駄な不安が消えますから。
    ・瞑想による効果⇨痛みの軽減、高血圧改善、高血糖改善、不安の軽減、メンタルの安定、怒りのコントロール、自律神経の安定、認知力向上、集中力、生産性の向上、オキシトシン増加、不眠改善、などなど
  4. 乳製品と小麦とアルコールをやめた
    体の軽さ、睡眠の深さを実感。その後カフェインも辞め、栄養素もサプリで補充しました。徐々に調子が改善してきたので、今は外食時には、乳製品や、小麦を食べたりします。
  5. 栄養素の補充
    マクロビオティックをやっていた時期もありましたが、辞めて、肉魚の摂取量を増やしました。採血結果から不足する栄養素をサプリでも補充。

ある日、前兆が始まった時、試しに摂取したレメディーで、片頭痛発作が消失。頭痛薬のような副作用もなく、ただ痛みが消えたのです。この経験が衝撃だったので、そのままホメオパシーの学校に入学しました。大学辞めて、時間もできたので。その辺から、栄養学をはじめ、西洋医学以外に不調の解決策を求めて、今に至ります。

へー。
一番効果があったのは何?その後は1回も片頭痛なし?

仕事辞めて、毎晩しっかり眠れるようになったこと!ストレスの激減が一番効いた!片頭痛はその後1回も出ていません。ただ、疲労やストレスが重なると、予兆かと思う倦怠感や、閃輝暗点になりそうな視界の違和感が出ることがあります。その時はすぐに休息と瞑想とレメディーで頭痛には至らず、凌げています。

ホメオパシーについて
頭痛に使われるレメディーは・・・
Acon. Apis. Ars. Bell. Bry. Cocc. FerrP. Ign. MagP. PIls. Phos. NuxV. Gels. Lach. Sil. NatM. Spig. などなど多数あります。ホメオパシーでは根本的な原因と状況(精神的、肉体的、遺伝的)によって、レメディーを選択するため、頭痛ならこれ、というレメディーはありません。各々違います。ホメオパシーの本などを読んで、自分の症状に合うと思われるレメディーを試してみるのもありです。効果がない場合は、ホメオパスに相談してみるのが良いですよ。

片頭痛に使う漢方薬
漢方薬にも片頭痛に有効なものがありますよ。それぞれに特徴的な症状を列記しました。

  • 呉茱萸湯
    吐き気、嘔吐、冷え、胃痛、腹満、眩暈はない、
  • 桂枝人参湯
    胃もたれ、下痢、冷え、胃が弱い、
  • 当帰四逆加呉茱萸生姜湯
    手足の冷え、月経痛、冷えで悪化、痩せ、しもやけ、腰痛、
  • 五苓散
    口の渇き、尿量減少、むくみ、発汗、雨の前の頭痛、眩暈、下痢、嘔吐、
  • 釣籐散
    肩こり、高血圧、頸のこり、早朝頭痛、

これらを症状に合わせて1種使ったり、呉茱萸湯と五苓散を一緒に投与して頭痛を軽減します。

まとめ/片頭痛対策

一番大切なのことは、自分で判断しないことかもしれません。まずは、病院で片頭痛の診断をつけてもらう。何か別の疾患があって、それが原因となって頭痛をきたしている場合もあり、自己判断せずに診断を受けていただくのが安心です。

 

片頭痛予防
  • ストレスを知り、減らす
  • 食生活の見直し、栄養の補充
  • 十分な睡眠と休息
  • 心の平安

結局、根本的な生活の見直しが必要ってことか。

ってこれが一番大変だよね

ですよね。
でもやらないと変わらないよね。

参考にした頭痛ガイドライン/日本頭痛学会https://www.jhsnet.net/pdf/guideline_2021.pdf

タイトルとURLをコピーしました