☝︎注意
免責
本記事の内容をご自身でお試しになり、不調が生じても、当サイトでは一切の責任を負えせんので、ご了承ください。抜歯後感染して化膿することもあるため、自己判断で薬を止めたりせず、治療に関しては主治医と相談してください。
2ヶ月ごとに 1本ずつ、親知らずを4本抜歯したよ。
薬は使わないで、栄養素やハーブとホメオパシーのレメディーで平気だったよ
大丈夫?痛みどめとか抗生剤とか、飲まなかったの?
いいの?それ
歯列矯正をするために、親知らず4本を2ヶ月毎に抜歯しました。
全ての親知らずが骨の奥に真横に寝ており、大学病院で局所麻酔下に 1本ずつ抜歯することに。
手術に際し、準備したホメオパシーのレメディーとサプリメントを紹介します。
抜歯後の感染を予防するための栄養素とレメディー、粘膜を修復するために取るべき栄養素を簡単に説明しています。
傷の感染を予防し、早く治癒させたい時に有用な栄養素です。
レメディーは、人によって効果に差があるので、興味を持たれた方は何が自分にあうのか、色々試してみると良いと思います。
1番大切なのは、改善がなかったり不安な点があれば、レメディーやサプリのみに頼らず、主治医に相談することです。
必要な栄養は「まとめ」にありますので目次から飛んで下さい。
抜歯に際し、使用したレメディー
術前日〜当日術前
- Arnica3x
口腔手術に 全ての歯科手術の前後に 身体的トラウマに - Hypericum3X
歯科手術の出血に 神経の痛みを押さえ再生を促す
当日術後
術後20分毎に
- Arnica30cとHypericum30c
麻酔の影響をとるために
- Chamomilla30c
麻酔の害に 大人の急性歯科不安 歯痛 - phosphorus6c
麻酔の害に 歯科出血 歯肉炎
痛みを軽減するために
- plantago
歯痛 抜歯の痛み 知覚過敏 抜歯後の痛み - Ledum 30c
鋭い器具による刺し傷に 局所麻酔後のあごの強張りに - Ruta200c
歯槽痛の主要レメディー 局所麻酔後の痛みに - Valeriana200c
ズキズキする痛みに 神経痛に - plantagoのマザーチンクチャー
マザーチンクチャーに上記4つのレメディーを溶かして 1日4回使用
感染予防に
- Callendulaマザーチンクチャー
切傷 裂け傷 抜歯 上皮組織の回復 消毒作用 止血作用
水にマザーチンクチャーを垂らして1日4回うがい
翌日以降
感染予防と痛みに対してリピートしました。
- callendulaのうがい
1日4回 - Arnica30c+Hypericum30c
1日3回
止血のために準備したレメディー
- china6c
歯科出血 出血後の衰弱に - phosphorus12c
歯科出血 歯肉炎 - Ferrum phosphoricum30c
歯科手術出血に 歯髄炎 歯のトラウマ
帰宅時には止血しており、
幸い使いませんでした。
感染疑い時のために準備したレメディー
- Belladonna30c
重症感染に 早期の膿瘍 脈打つ痛み 突然の腫れ - Plantago30c
歯茎化膿や歯肉炎に - Callendula6c
出血、感染症のリスク 治癒を早める - Heklalava 6c
歯髄炎 歯周炎 下顎の問題に 歯髄炎 - Hepar sulph.6c
急性の化膿 歯科膿瘍 - Pyrogen6c
敗血症に 術後感染予防 膿瘍に
抜歯に際し、使用したサプリメント
普段からサプリメントを摂っていますが、手術のために以下を追加増量しました。
術日
- ビタミンC 8000〜10000mg/日
1回2000mgをリピート4〜5回/日
ビタミンCを10000mg!!
体が弱ってる時は、このくらい必要なのか!
必要量は個人差が大きいです。
ビタミンCも、普段は3000mg摂っていますが、
術前後は、10000mgに増量しました。
術後は精神的にも消耗衰弱したので、副腎を守るために。
ストレスでどんどん使われてしまいますからね。
術前日から術後 4日間
- ビタミンC 6000mg /日
- ビタミンE 200IU
抗酸化作用 ビタミンCサポート EPAの酸化を防ぐ - 亜鉛 1日50mg
細胞分裂 新陳代謝の促進 免疫の向上 - EPA 抗炎症作用
術日から抜糸までの10日間
- オレガノオイル
抗菌殺菌 天然の抗生剤 強力な抗酸化作用 鎮痛
水に数滴垂らして、口を濯ぐ
起床時と寝る前と帰宅時(殺菌、感染予防) - オリーブ葉 感染予防に 1日 3回内服
オレガノオイル2滴をコップ 1杯のハーブティーに入れて飲みます。
軽い咳や、のどの不快感、腹部膨満感、消化管の不調を改善する効果が期待できます。
まずいけどね。
筋肉痛には、キャリアオイルにオレガノオイルを混ぜて、マッサージに使ったりします。
皮膚が荒れないか、少量で試してからにしましょう。
・ 経過
1本の抜歯に1時間。
毎回術中が1番痛く、疲労衰弱して帰宅。
術後は特に薬の必要を感じず、痛みもなく普通に就寝。翌日、頬が腫れマスクからはみでる。
それ以外は普通に出勤し、通常診療をこなす。痛みなし。
しかし
4本目の抜歯後・・・
縫合した歯茎の抜糸をした後から、傷が腫れ始める。
37〜38度熱発し、創部が赤く熱を持ち、炎症が遷延している。
いよいよ抗生剤飲もうかな、と思いました。
でもやめて、ビタミンA20000IUを追加で摂取しました。
それでも改善しなければ抗生物質を飲もうと思っていましたが、その翌日、腫れが消えスッキリした歯茎に!
早い回復に驚きと感動。
薬なしで乗り切れたな
ビタミンDをサプリで大量摂取している場合の注意点
ビタミンDとAは受容体を核の中に持っています。
ビタミンDが受容体に結合する際に、ビタミンAの受容体を一部使用します。
大量のビタミンDを摂取していると、ビタミンAの受容体も一緒に使用されるため、相対的にビタミンAの不足症状が出てしまいます。
風邪や花粉症の季節など、ビタミンDの摂取を強化している人も多いと思いますが、ビタミンAも共に摂取しておくことをオススメします。
抜歯当時、
ビタミンD を花粉症予防に5000〜10000単位摂取していたので、ビタミンAが欠乏していた可能性が高いです。
ビタミンAと亜鉛は、治癒に必須ですね。
ちょっとにんじん食べてるくらいじゃ、ビタミンAは必要量摂れないのかなあ
ビタミンAについて
細胞の増殖分化に必要不可欠の栄養素で、成長に関わる生命活動維持に欠かせません。
ウイルスや菌の入り口である粘膜をコーティングする粘液の材料でもあります。
ビタミンAは肝臓で大量に貯蔵されており、長期間ビタミンAを摂取しないことがなければ、不足する可能性は低いはず。
それでも不足するのはどんな時か・・・
ビタミンAが不足する原因
ビタミンAは動物性食品に多く含まれます。
・動物性食品の摂取不足
・ダイエット
・アルコール多飲
・感染
・成長期
・妊娠
・ビタミンD大量摂取時
など
摂取不足と、需要の増大による相対的なビタミンA欠乏で、症状が出やすくなります。
どんな症状が出るのかというと・・
ビタミンAの欠乏症状
細胞の増殖分化がうまくいかず、細胞の再生が適切になされなかったり、粘液が作られないために生じてくる症状です。⬇︎
目鼻の粘膜の乾燥
髪や皮膚の潤い不足
手足がカサカサ
気管支が弱い
ポリープができやすい
胃腸が弱い
視力低下
風邪をひきやすい
イボやウオノメができやすい
冬はいつもカサカサ!
私もビタミンA不足かも!?
ビタミンAを摂取するには?
●ビタミンAを多く含む食材は・・・
☞鳥レバー、牛レバー、バター、卵黄、うなぎ、人参、
●ビタミンAを食事から摂取しても、タンパク質不足だと血中でビタミンAを運べません。
また、
●ビタミンAはカロチノイドと相乗して効果を出すので、一緒に摂取すると良いです。
カロチノイドは天然の色素で、水に溶けにくく、油に溶けます。
自然界には600種類ものカロチノイドが存在し、抗酸化作用を持っています。
ビタミンAは脂溶性、カロチノイドも油に溶けやすい。
油と一緒に摂取すると吸収率が上がりますよ。
タンパク質もしっかり摂りましょう。
ってことは、
油で炒めたり、ドレッシングやマヨネーズであえて食べると
ビタミンAの吸収率が上がるってことね。
歯列矯正に使用したレメディー
その後無事、歯列矯正が始まりました。
歯が動く際の痛みには・・・
- Calcarea phosphorica30c
歯科矯正の歯の動きを助ける - Ruta6c
歯科矯正 骨膜に - Callendulaのマザーチンクチャー
を垂らした水でうがいをリピート。
痛みに悩まされることなく、薬なしで過ごせました。
免疫を上げたい時に取りたい栄養:粘膜の強化=感染予防
免疫細胞の7割は腸の中に存在しています。
感染に対する抵抗力を強くしたいとき、腸粘膜の強化は必須になります。
オリーブ葉サプリのカプセルを開けて、
中身の葉を歯ブラシにつけて、歯を磨いてもスッキリして、口臭予防になりますよ。
まとめ 免疫を上げたい時に必須の栄養素
普段から、
・加工食品を買わず
・保存料や添加物を避けて
・自ら調理したものを食べていれば、
健康でしょうか。
現在スーパーで手軽に手に入る野菜の栄養素は、60年前と比較すると、激減し、半分から4分の1にまで低下しているものもあります。
生産性向上のために使用した農薬肥料や、痩せていく土壌など、理由はさまざまです。
現代の私たちは、60年前と同様に食べていては、必要な栄養素が充足できない可能性が出てきています。できるだけ、栄養価の高い、無農薬、減農薬のオーガニックの食材を選ぶようにしたいです。
ちゃんと食べているつもりでも、体調のすぐれない時や、術前術後など、明らかなストレスにさらされるとわかっている時などは、栄養素を補充してみると、改善する症状があると思います。
野菜からとれる栄養素が60年前と比較してどれだけ減ってしまったか→一般社団法人日本有機農業普及協会
知ってる栄養全部じゃん
そう。多いのです。
厳選するなら、
ビタミンA,C,E 亜鉛
マグネシウム EPA !
とりあえず、
熱が出たり、腫れたりしたら、自己判断せず、
医療機関で相談した方が良いです。
参考:Dr,Colin B.Lessel 歯科のためのホメオパシーハンドブック,2006.12月